あっという間にお正月も終わってしまいましたね。
皆様、ゆっくりと出来ましたか?
我が家は、夫が出勤だったため、ごはんやお弁当を作って、普通と同じ日が過ぎていきました。
主婦は完全なお休み日はないですねー

既に一週間ほど前の年末の話になりますが、伊勢神宮へ参拝に行って来ました。
銀婚式の年に行ったのをきっかけに翌年も行き、そして今回で3回目でした。
覚書の意味も込めてその時のことを書きますね~。
2016年、2017年と夫と一緒に行っていましたが、今年は二人の都合が合わずに日帰り一人旅となりました。
今回は、見送ろうかな~と思ったんですが、実は前回行った時に帰りに立ち寄った鳥羽のお土産屋さんの抽選で生カキとそこのお店で使える商品券が当たったんですよ~。
そのことをふと思い出して、「これは伊勢の神様に今年も来なさいよ~」と呼ばれているに違いない!と思い、行ってくることにしました♪
ま、なんだかんだ理由をつけて一人で行きたかっただけなんですけど(笑)
小田原から6:15の新幹線で名古屋へ 7:26到着
名古屋から7:50の近鉄特急で伊勢市へ 9:10頃到着
JR東海ツアーズの新幹線+近鉄乗車券の切符セットを購入して行って来ました。
伊勢市駅からは歩いて5分くらいで外宮に着きます。電車の中では、名古屋駅で買った「天むす」の朝ごはん!
参道の両脇には、木をふんだんに使った作りの建物のお土産屋さんやお食事処が並びます。
外宮の正宮 豊受大神宮→多賀宮→土宮→風宮へ
本物の神様は至ってシンプル。
衣食住の守護神である豊受大神宮では、毎朝夕と天照大御神に食事をお供えする儀式?祭事?が行われていて、前回行ったときには、ちょうどその様子を拝見することができました。
ものすごく神聖な雰囲気で、胸が熱くなりました。
外宮参拝が終わり10時前のバスで内宮へ。
だいたい5分程度なんですが、運賃430円!高~い!!(笑)でも今回はバス乗り放題のチケット付きの切符だったので支払いはナシ!
外宮に比べて内宮はいつも人がいっぱいです。
今回は年末だったこともあり、混雑を覚悟していたけれど、外宮も内宮も想像よりも混雑していませんでした。
観光バスも少なかったみたい。
鳥居をくぐり、橋を渡ると長い長い砂利道が続きます。
伊勢神宮には、車いすの貸し出しがあるんですが、タイヤが太く砂利道にも対応できる車いすなんです。
砂利道って普通の車いすじゃなかなか進めないので、これは助かりますね。
一番奥まで行った左側、石造りの階段の上に内宮の正宮があります。
内宮では、正宮→風日祈宮(かざひのみのみや)をお参りしました。
出口へ向かう途中に神馬の小屋があって(去年、今までの白いお馬さんが亡くなり今回は茶色いお馬さんでした)
この神馬、すごい落ち着いていて、何人かが小屋の前で見ていたんですけれど、じーっとこちらの方を穏やかな眼で見ているんです。
その姿が、神々しくてこれぞ神の馬!という感じなんですよ~本当に。
あとで調べてみたら、この神馬も内宮に月に2回(だったかな?)参拝するそうです(^^)
内宮を後にし、おかげ横丁へ
ここもとってもキレイになりました。
25~6年前に初めて来たときは、ここまで整っていなかったような気がします
小さなお店を見て歩くのも楽しいですね。
ここに松阪もめんのお店があるんですが、ぬいぐるみやコースターなどもあって、とてもかわいいんです。
今回は、何も買わなかったけれど、ウリ坊のぬいぐるみがあってかわいかったな~
一番奥まった場所に、カキの佃煮屋さんがあるのを発見!
地味なお店だけれど、浦村で牡蠣の養殖をしている業者さんで、「大奥様が毎朝炊いている」のだそうです(^^)
「大奥様って・・・(^_^;;;」
わかめと一緒に炊いてあって、余計な物が入っていない味で、試食させてもらったらとってもおいしかったです。
1箱1200円也! 2箱買ってしまった!!
賞味期限が1週間なので、「帰ったら小分けして冷凍するといいわよ~、でもすぐ食べちゃうのよねー」とお店の奥さんが言ってました(笑)
とってもおいしかったので、牡蠣好きさんにはオススメです♡
お昼ごはんに伊勢うどんを食べたら、12:00のバスに乗って宇治山田駅へ
そこから再び近鉄で内宮の別宮、伊雑宮がある上之郷へ。
2両編成のほのぼのとした電車です。
鳥羽を過ぎると無人駅も多く、上之郷も無人駅。
運賃は電車内で運転手さんのいるところまで行って清算するんです。バスの清算箱みたいなのが置いてあります。
ICカードは駅のホームに機械が置いてあって、そこにタッチするの。
バスの整理券みたいなものの機械もホームに設置されていて初めて見たときには、ちょっと感動しました!!
駅を出て1分くらいのところに伊雑宮(いざわのみや)(いぞうぐう)があります。
実はこちらが本当の伊勢神宮ともいわれているらしいのです。
外宮や内宮と比べると、ものすごく小規模でいつも数人しかおらず、とっても静かなところです。
今回は3人くらい駅で一緒に降りました。。
そんな静かな伊雑宮ですが、敷地内に警備の建物もあって、いつも警備員さんが常駐されています。
毎年6月に執り行われる御田植祭には、とってもにぎわうそうです。
今年もここまで来られたことに感謝して、イノシシの土鈴を買って、伊勢神宮参拝を終えました。
上之郷から鳥羽へ戻り、鳥羽一番街と鳥羽マルシェでお買い物。
去年、牡蠣を買ったお店のぶっきらぼうなおじさんに、抽選が当たったことを報告(笑)しつつ、今回もまた発送をお願いしました。
(また同じようなスタンプラリーの抽選をやっていて応募してきました~)
とてもきれいな足湯処 しかし人おらず

鳥羽マルシェってとてもオシャレなネーミングだけど「じばさんず」の縮小版という感じでした(^0^)
駅の横に、数軒の小さな貝類を扱っているお店が連なっていて、その場で焼いて食べさせてくれるところがあるんだけど今回は行った時間が遅くてお店が閉まってしまっていました。残念
前回は焼き牡蠣(4個500円)とビールをいただきました~(^^)
25.6年前に行った時も、牡蠣を焼いて食べさせてくれるところがあったのをすごくよく覚えていて、値段も500円で(笑)同じ場所かどうかわからないけれど、、、なので、この「さざえストリート」を見つけたときはうれしかった~。
値段据え置き~~~☆彡☆彡☆彡
↓2017年の写真
鳥羽から16;00の近鉄特急で名古屋まで1時間40分ほど。
今回は名古屋の駅構内をブラブラして、19時26分名古屋発の「ひかり」で帰宅しましたが、小田原に止まる「ひかり」は最終が21時半くらいなので、ぜんぜん余裕で日帰りできちゃう。
昔、行った時には、日帰りできるなんて思っていなかったもの。
行く度に近く感じるようになって、なんかフラっと行けてしまえる場所の一つになりました。
今年も行けるといいな♪
おしまい